話のネタ

熱燗を飲む時の『銚子』と『徳利』の違いは?

スポンサーリンク

スポンサードリンク

 

寒くなると暖かなものが飲みたくなりますよね

 

仕事帰りに1杯となるとやっぱり

 

日本酒

 

ですよね

 

当然寒くなると熱燗を頼みたくなります。

 

その日本酒に欠かせないのが

 

お銚子徳利です。

 

スポンサーリンク

スポンサードリンク

 

この二つ実はその起源がまったく異なるのです。

 

まずお銚子

元々は金属製の鍋型の容器で長い柄と注ぎ口がついていて

 

盃に注ぎ移すための物で平安時代からある酒器なのです。

 

現在は日本の神式の結婚式で巫女さんが三三九度の儀式の時などで使われています。

 

 

もう一つの徳利

 

こちらは江戸時代からの酒器で

 

燗鍋に入れて酒を温めやすいように出来ているのです。

 

 

現代でも同じ様に使われていて

 

陶製・金属製・ガラス製と様々なものがあります。

 

居酒屋などで熱燗を注文する時に

 

『お銚子1本』

 

と言ったりしますが

 

実際はお銚子が出てくる事はありません。

 

このように、徳利とお銚子は全く違う酒器で本来徳利を「お銚子」と呼ぶことは間違いです。

 

かなり浸透したてしまった間違いで徳利を「お銚子」といっても間違いとされません

 

ただし、本来のお銚子はお銚子であり

 

これを「徳利」と呼ぶのは間違いですので気をつけましょう。

スポンサーリンク

スポンサードリンク