話のネタ

身近にある疑問や謎、ちょっとした得になる様な【話のネタ】をお届けします!!

Photo AC

葛根湯、十味敗毒湯、麻黄湯…なぜ漢方薬と言えば「湯」何でしょう?

スポンサーリンク

スポンサードリンク

 

漢方薬はよく使いますか?

 

 

6c4dc12789d6b3335cb3f0a898e53b90_s

 

 

最近だと調子が悪いな?と思うとすぐに病院へ行く人が多いかもしれませんね

 

でも西洋医学だけでなく東洋医学が注目されているここ最近

 

中国を発祥とする漢方薬を手軽に利用する人も増えています。

 

漢方薬とは

漢方薬 (かんぽうやく)は、日本で独自に発展した漢方医学の理論に基づいて処方される医薬品。
古代大陸においては、複数の生薬を組み合わせることにより、ある薬理作用は強く倍増する一方で、ある薬理作用は減衰すること(指向性の強化)が発見された。その優れた生薬の組み合わせに対し、「葛根湯」などと漢方薬(方剤)命名が行われ、後世に伝えられた。
漢方医学の特徴は、伝統中国医学と同様に体全体をみるところにあり、「証」という概念を持っている。証は主に体質をあらわす。この点で西洋医学とは大きく異なる。漢方診療は「証に随って治療する(随証治療)」が原則であり、体全体の調子を整えることで結果的に病気を治していく。このため、症状だけを見るのでなく体質を診断し、重んじる(ホーリズム)。西洋医学が解剖学的見地に立脚し、臓器や組織に病気の原因を求めるのとは対照的である。
同様に、漢方薬も「証」にもとづき患者一人ひとりの体質を見ながら調合される。西洋医薬は体の状態が正常でも異常でも一定の作用を示すが、漢方薬は病理状態ではじめて作用を示す。

引用転載:wikipedia

 

その漢方薬の中でも有名なのがカッコントウですが

 

漢字で書くと葛根湯

 

悪寒など風邪かな?なんて時に手軽に飲む漢方薬で

 

そのほかにも当帰湯(トウキトウ)、麻黄湯(マオウトウ)など

 

漢方薬には「〜湯」と言う名前のものが多いと思いませんか?

 

9b40125f816c206e2791828175c0971d_s

 

漢方では生薬を煎じて湯に溶かして飲むものが多くて

 

このことから〜湯と言う名前が多くなっているのです。

 

他には

 

粉薬だと〜散、丸薬の形であれば〜丸など

 

その形態が名前を見れば一目でわかる様になっています。

 

スポンサーリンク

スポンサードリンク

 

ちなみに薬の種類が多い順番は

 

〜湯、 〜散、 〜丸、 〜飲、 〜膏

 

の順に少なくなって行くそうです。

 

最近だと

 

薬局などで手に入る市販の漢方薬は

 

「〜湯」とあってもそのエキスを顆粒などにして飲みやすくしているものが多くなっています。

 

使う際はしっかりとの見方に注意して病気を早く治してくださいね。

 

-からだ, 生活
-,