話のネタ

身近にある疑問や謎、ちょっとした得になる様な【話のネタ】をお届けします!!

Photo AC

端午の節句は元々は女性の為にあった?

 

5月5日の端午の節句といえば今は子供の日ですが!?

 

 

 

端午の節句は男の子が主役

 

5月人形の鎧や兜に刀に人気が集まりますよね?

 

ここ最近は住宅事情もあるかもしれませんが

 

少し前だと

 

鯉のぼりが立っていると

 

その家に男の子のいることがわかりました。

 

端午の節句の5月5日に

 

男児の出生、成長を祈ってこいのぼりを立て

 

武者人形などを初節句に贈る風習は全国的になっていますよね。

 

スポンサーリンク

スポンサードリンク

 

しかし

 

ひな祭りは女の子

 

端午は男の子の節句に定着したのは途中からの変化

 

 

魔除けの菖蒲(しょうぶ)が武を尊ぶ尚武にすり変わったのも

武士階級が都市生活をするようになってからの事です。

 

中国風な端午は早くから日本の上流階級に真似られましたが

 

その底流には農耕儀礼としての五月節句の年中行事が広く行われて

 

今でもそれは残っていますよね。

 

 

コイは生気の強い魚で

 

『 化しては龍となり 』

 

大滝をも登る出世魚だと言われますが

 

そのコイを模した鯉のぼりが

 

なぜこんなに国民の人気を博しているのはなぜでしょう?

 

鯉のぼりの期限は江戸中期以降で

 

300年以上の事は分からず

 

それが一般民衆にまで普及したのは明治中期以降と言われているので

 

まだ100年ほどなのです。

 

江戸幕府の制定した五節句の一つに

 

端午があり

 

武家はこの日に各自の武具を出し並べる武具飾りを行う風習がありました。

 

鎧、兜、武者人形はその名残ですが

 

階級・身分制度の確率していた時代に

 

農民や漁民が

 

鎧や兜を贈答したり飾ったりはしなかったはずで

 

コイにあやかろうとしたところで

 

立身出世が出来る時代ではありません!

 

なので無意味な儀礼が習俗化はしていませんでした。

 

立身出世も望むままになってからの行事だと考えれば

 

こいのぼりもまためでたいものですね。

 

スポンサーリンク

スポンサードリンク

 

鯉のぼりは古くは

 

「コイの吹流し」

 

と呼ばれていたそうですが

 

のぼりを立てる作法は祭礼ののぼりも同じで

 

神霊を招き下ろす招代(おぎしろ)が元だったと言われています。

 

農耕社会における旧暦5月は

 

田植え月で

 

年間を通じてもっとも大切な時期でした。

 

匂いの強い蓬(よもぎ)や菖蒲を軒にさして邪気を払い

田植えの前に穢れを祓い身を清める儀式を行う五月忌み(さつきいみ)を行う風習があり

 

これが中国から伝わった端午と結び付けられたようです。

 

なので本当は端午は元々女性の節句だったのです。

 

時代の流れで物事が変わるのは

 

これからの世の中でも変わらない事かもしれませんね。

-イベント, 生活, 雑学
-, , , ,